谷岡俊輔税理士事務所のサイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
千葉県市川本八幡の税理士・ファイナンシャルプランナーの谷岡俊輔と申します。
当事務所は、ファミリービジネス(同族経営企業、オーナー企業)の事業承継支援に専門特化した事務所です。
現在、世間で行われている事業承継対策は「自社株式の評価額をいかにして引き下げるか?」や「相続税・贈与税の節税をどのようにして行うか?」という点に終始してしまっていることが多いと思います。
従来の事業承継といえば子供や孫など親族内への承継が中心でしたが、少子化等を背景に親族外の従業員や外部の第三者へ承継するケースも増えてきており、今までの自社株式対策や節税対策だけでは十分な事業承継対策にはならないと考えています。
事業承継の主な方法として、①親族内承継、②従業員等への承継、③社外の第三者への承継(M&A)の3つが挙げられますが、ファミリービジネスの永続的な発展のためには、3つの手法のメリットとデメリットを慎重に比較検討した上で、「資産・税務面」のみの事業承継対策ではなく、「経営・事業面」の承継対策をセットで行っていくことが非常に重要であると考えております。
当事務所は、単なる節税対策ではない本当の意味での事業承継対策をご提供することを目指して日々の業務に取り組んでおります。
適切な後継者の選定や育成、次世代に承継するための経営組織の強化、承継しやすい事業フローの構築、事業改善計画の立案支援、後継者不在の場合のM&Aサポートなど、経営・事業面の承継対策についても幅広いネットワークを活かしてご提供いたします。
日本のファミリービジネスが持つ優れた技術や伝統等を次世代に承継する一助になれることを心から願っています。
谷岡 俊輔
事務所名 | 谷岡俊輔税理士事務所 (谷岡FP税理士事務所) |
---|---|
代表者氏名 | 谷岡俊輔 |
取得資格 | 税理士(登録番号107448号) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(厚生労働省/合格番号F10721003259) CFP® (日本FP協会認定/ライセンス番号90176499) 租税訴訟補佐人(早稲田大学法科大学院/平成27年度) 経営革新等支援機関(経済産業省・関東経済産業局認定39号) プライマリー・プライベートバンカー(日本証券アナリスト協会/認定番号2202103002475) 事業承継アドバイザー(金融検定協会/認定番号9530858) |
所属団体等 | 千葉県税理士会/市川支部 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会/千葉支部 日本ファミリービジネスアドバイザー協会(FBAA) 中小企業庁/千葉県よろず支援拠点 前コーディネーター 中小企業庁/ミラサポ 登録専門家 公益財団法人千葉県産業振興センター 登録専門家 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 登録専門家 Co.do motoyawata スタートアップメンバー Stand by C(M&Aアドバイザリー事業) パートナー |
出身地 | 兵庫県神戸市(現在は千葉県市川市に在住) |
生年月日 | 1976年10月20日 |
略歴 | 1999年3月 関西学院大学経済学部卒業。
20代は税理士試験を受験しながら関西の会計事務所に勤務。 その後、30歳のときに一念発起して上京し、2007年8月に日本最大手の税理士法人である新日本アーンストアンドヤング税理士法人(現EY税理士法人)に転職。 2014年6月に税理士法人を退職した後、千葉県市川市に谷岡俊輔税理士事務所を開業登録。並行して、経営コンサルティング会社であるフロンティア・マネジメント株式会社にディレクターとして参画し、中堅中小企業向けM&Aアドバイザリー部署(事業承継コンサルティング部)の新規立ち上げ業務にも2年間関与した。 2016年10月から2022年3月まで、公益財団法人千葉県産業振興センターが経済産業省の委託事業として実施している千葉県よろず支援拠点のコーディネーターにも就任。 |
出版・寄稿・講師等の実績 | 出版・寄稿実績: 『税務弘報 会社清算の申告ガイド・100%子会社整理に伴う繰越欠損金の引継手続』(2011年11月、中央経済社) 『自己株式の会計・税務と法務Q&A』(2013年3月共著、清文社) その他、機関誌等への寄稿多数 セミナー講師実績: |
